貴志園ONLINEショップのご案内 |
ご購入はコチラから>>> https://takashien.shopselect.net
〈障害者支援の実際と指導〉事例集教材
〈事例集作成にあたって〉 貴志園 園長 冨岡貴生
貴志園が開所して45年を迎え、一つの区切りとして園で行ってきた支援の実際(歴史)を残したいという想いから事例集を作成することにしました。作成に当たってはケース記録を読み込み、支援の経過をまとめていきましたが、細部にわたる支援の流れがとても勉強になることに気づき、また多くの職員からも支援の参考になるとの感想があったことから、これから入職してくる新人職員への教材として使えないだろうか、さらに知的障害者支援を行っている支援員一般の参考になるのではないかと思うようになり、事例集を発行することにしました。
今日の障害福祉は、ノーマライゼーションの考えとともに、障害者の地域生活に重きを置き、地域で安心した生活が送れるよう様々な福祉サービスを創出し、各サービスをつなぎ合わせて在宅生活の支援を行うのが一般的になってきました。
そのため、地域支援に当たって多くのマニュアルやハウツー本が作成され、それらを支援の参考にして実践している方も多いのではないかと思います。今回作成した事例集は、マニュアルやハウツーものとは違い、支援をしてきた経過をまとめ、利用者の葛藤部分への支援や家族とのかかわり等を中心に書かれています。利用者の平穏な生活は、一人ひとりが個別的であることから支援が公式のように展開していくものではなく、利用者と支援員の具体的なかかわりを通して実現していく過程が事例集から感じて頂けると思います。
園では開所以来の方針として、一般就労やグループホームへの移行など積極的に社会参加を勧めて来ました。しかし、園を利用する利用者の多くは精神障害を重複し、障害の程度は中軽度で潜在的な職業能力は高くても、家族の変化、対人関係や社会環境の影響で不安定になりやすい人たちで、彼らの問題行動に対して、サービスのコーディネートや問題行動の指摘や注意だけのかかわりであったなら、決して一般就労等までには到らなかっただろうと思います。言うまでもなく、問題行動は個人的な要因に加えて、その背景には利用者を取り巻く環境が大きく影響しています。先ずはこのことを理解し、複雑に絡み合った因果関係に対して適切な支援を行うことが必要となります。ケース研究会での指導を通して、私たちは言葉では表出されない利用者の苦悩を理解するように努め、利用者が信頼と安心の中で自尊心を回復し、生活の主人公として自身の人生が有意義なものとして実感できるように支援を行ってきました。その結果、支援の考え方や利用者へのかかわり方、利用者理解の方法等について園の共通した原則が自ずと生み出され、これは開設した日から今日まで変わることのない普遍的なものになっています。
この事例集は、支援のハウツー的なものの提示ではなく、実際の事例に対して行われた支援の展開とそれに対するスーパーバイザーの助言を通して、今や原則となっている利用者理解の基本的考え方やかかわり方の姿勢について、改めて理解し、洞察を深めていくことに重点を置いています。勿論、事例集作成に当たっては個人が特定されないように細心の注意を払っています。最後になりましたが、開設当初から行われているケース研究会や事例集発行に当たって多くのご指導をしていただいた大橋先生に深く感謝するとともに、貴志園のアイデンティティの基礎を作っていただいた初代園長の佐藤献先生、そして多くの先輩職員に感謝するとともに、若い職員への一助となることを願っています。
手づくりマスク
カラーは2種類(ブルー/ピンク)チェック柄
ともに生きる社会かながわ憲章